fc2ブログ
North Plants Diary

アグラオネマピクタムの実生③(Gale-02)

2021/03/29
実生 0
こんばんはげいるです。
2021年一発目のブログです。もう4月になりますが・・・w

ってかね、僕の住んでる地域、雪が降り過ぎなんですよ。
北海道でも雪が多いので有名な場所なんですが、今年はさらに異常気象でした。
もう冬は除雪してた記憶しかないwww
ようやく落ち着きましたw

さて、今回もアグラの実生の話です。
前回の最後の方にチラっと言ってました第二弾の実生です。

既に熟れてます↓
DSC_0924.jpg

受粉させたのが10/7だったので、大体6カ月くらいです。
前回の株は4カ月で受粉から収穫までいったので、結構差があるもんですね。

さて、今回の株は前回とちょっと違うのですが、なにかと言うと「同一株内交配」です。(この言い方で合ってるのか分からないw)

こちらが親株の全体画像なのですが・・・。
DSC_0926.jpg
この株、3つか4つくらい同時に花芽をあげてたんです。
ちょうど最初に開花した花から花粉が取れたんで、他の株に受粉作業させてたんですが・・。
めちゃくちゃ多く花粉が出てたので、余った分で同じ株のまだ開花してない花芽を剥いてつけてみたんです。
正直、受粉したら儲けもんくらいの気持ちでした。
やっぱり種として生存戦略上、他の株との交配の方が強い種ができるはずですし、なんなら受粉自体が上手くいかない可能性もあります。
まぁ結果としては普通にできたんですけどねw

もしかしたら、発芽率が悪かったりとか弱い株だったりとか柄が良くなかったりとかあったら困るので、今回はプレ企画とかはしませんでした。
ただ、おかげで手元に10粒もありますw
全部順調に育ったら、何かの折に何株かは手放そうかなw

一応、親株の紹介ですが、
Aglaonema pictum "しるば~らいん" Aceh sumatera 【LA1117-05j】
という株です。

これは確かBBの5thの二日目にいちんぼアニキに一緒に選んでもらったアグラです。
2017年なんで、もう3~4年ですか~。(ブログ書いてるとこういう時に便利w)
そんだけ長い間育ててたら、そりゃ立派な株になるはずだわ~。

Twitterで何度も紹介してますし、ヤフオクでも結構出してるのですが、
こんな風にセンターのラインに銀のようなグレーのスポットが入るのが特徴です。
DSC_1934[2]
若干ネームドのニンバスちっくです。

一応、今回の実生株については、

・Aglaonema pictum Gale-02【GL0321-1】

というコードにしました。
簡単に言うと二号機ですw

前回の教訓を生かして、赤玉小粒で全株いきます。
DSC_0944.jpg
一つ分かったのは、ちゃんと光当てないとダメですね。
当たり前ですが、発芽したら弱くても良いから光当てた方が良さそうです。
無事育ったらまたご報告させてもらいます。



一号機株の一番育ってるのはこれ。
DSC_0946.jpg
ブログ遡ってみたら植えてから5カ月経ってます。
これは表現見るまで時間かかるなぁ・・・w
気長に待つとしますわ。(やらかさないように)
スポンサーサイト



Comments 0

There are no comments yet.
げいる
Admin: げいる
北の大地で熱帯植物を育成します。リンク・コメントなど気軽によろしくお願いします。(コメント欄は記事の左下です)

SNS等は最下部リンク欄から飛べます。
実生